シスチノーシス (Cystinosis) は、シスチンをライソゾームから細胞質へ輸送するシスチノシンの欠損により、全身の細胞のライソゾームにシスチンが過剰に蓄積して結晶化することで細胞機能が障害される常染色体劣性遺伝性疾患である。
シスチノシンをコードするCTNS遺伝子は全身の細胞に存在しているため、シスチノーシスではほとんど全ての組織や臓器にシスチンが蓄積する。乳児期には、ファンコーニ症候群 (尿タンパク、尿糖、アミノ酸尿などが生じる病態)、体重増加不良、多飲多尿、悪心・嘔吐、口渇などの初期症状がある。また、①腎障害型 (生後6か月頃から特発性ファンコーニ症候群、体重増加不良、アシドーシス、腎障害、筋緊張低下、くる病、多飲多尿を発症し、2歳頃までにシスチン結晶が眼球角膜に沈着して、痛みや羞明が引き起こされる)、②中間型 (発症年齢が10代と遅いことを除き、腎障害型と同様の症状を呈する)、③非腎臓型 (腎障害は伴わず、症状は角膜へのシスチン結晶の蓄積による羞明のみである。重篤な症状はなく、自覚症状がないため、診断年齢は幅広い) の3病型に分けられる。約95%は腎障害型であり、5%程度は発症が遅れる中間型である。
多核白血球中のシスチン量の増加、細隙灯顕微鏡 (スリットランプ ) 検査による角膜のシスチン結晶の同定、シスチノシンをコードするCTNS遺伝子の遺伝学的検査のいずれかに病的所見が認められる場合には確定診断される。
欧米での発症頻度は約100,000-200,000人に1人で、発症頻度が高いフランスのブルターニュ地域では26,000人に1人、カナダのケベック地域では62,500人に1人である。米国では500-600人ほどの患児がおり、毎年約20人の新規症例がみられる (ClinGenより引用)。日本における発症頻度は欧米と比較して著しく低いと推定されている。1981年に行われた代謝性蓄積病の実態調査ではシスチン蓄積症として5例の報告があり、その後、平成23年度の小児慢性特定疾患治療研究事業の全国登録状況で4人の登録があった (シスチノーシス診療ガイドライン 2018)。2018年5月時点では10数人のシスチノーシスの患者がいる (http://www.ri.ncgm.go.jp/cystinosis/index.html)。
腎障害型では未治療の場合、10歳頃までに末期腎不全に進行する。小児期の腎移植により患者の生存率が改善したが、他方で、腎臓以外の骨髄、肝臓、小腸、筋肉、脳、脾臓、眼、甲状腺、膵臓及び精巣などに合併症が生じる可能性がある。中間型では未治療の場合、10代後半から20代半ばで末期腎不全に進行する。
シスチン除去薬であるシステアミンの内服治療がある。診断後には、できるだけ早期にシステアミンの服用を開始することで症状の進行や合併症の発症年齢を遅延させることができる (シスチノーシス診療ガイドライン 2018)。しかし、角膜におけるシスチンの蓄積には点眼により局所的にシステアミンを供給する必要がある。本邦では現在のところ、点眼薬は承認されていない。
Gene symbol | OMIM | SQM scoring* | Genomics England PanelApp | Phenotype | Variant information |
---|---|---|---|---|---|
CTNS | 219800 | 9CB/8DB (P) | Cystinosis (AR) | https://omim.org/allelicVariants/606272 | |
CTNS | 219750 | N/A | Cystinosis, ocular nonnephropathic (AR) | https://omim.org/allelicVariants/606272 | |
CTNS | 219900 | N/A | Cystinosis, late-onset juvenile or adolescent nephropathic (AR) | https://omim.org/allelicVariants/606272 |
Cystinosis患者において、シークエンス解析によりCTNS遺伝子に病的バリアントを同定する割合は56%、欠失・重複解析では44%であったという報告がある (GeneReviewsより引用)。北ヨーロッパ人を祖先にもつ患者の約50%はホモ接合体で57-kbの欠失が検出される。この変異は西暦500年頃にドイツで生じた創始者効果で、その後アイスランドを含む近隣諸国に広まったものと考えられる (N Engl J Med. 2002. PMID: 12110740)。79人の患者の解析では、34人がホモ接合体で45人はホモ接合体ではないものの、片アレルに57-kbの欠失が検出された (Ann Intern Med. 2007. PMID: 17709758)。
現時点で日本人患者における遺伝子頻度解析に関する原著論文は見当たらないようである。